ライフデザイン・カバヤ
  • ラインナップ
  • 施工実例
  • イベント情報
  • 来店予約
  • カタログ請求
  • 企業情報
  • トップ
  • 施工実例
  • 不動産活用
  • オーナーの方
  • 国際事業
  • お知らせ
  • CM・動画ギャラリー
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 住まいトップ
  • 事業紹介
  • ラインナップ
  • 性能(テクノロジー)
  • 来店予約
  • イベント情報
  • カタログ請求
  • 展示場無料開放
  • まちかどLDK
  • 住まいの保証
  • 分譲住宅・土地
  • リフォーム&リノベーション
  • エクステリア
  • 住まいのサポートセンター
  • WEB販売住宅
  • 暮らしスタイル提案
  • ライフプラン相談
  • コラム
  • 法人のお客様トップ
  • CLTフランチャイズ事業
  • 保育園・デイサービス
  • 倉庫・工場
  • 社員寮
  • 事務所・店舗
  • 介護施設・医院
  • 企業情報トップ
  • 社長ご挨拶
  • 基本情報
  • 沿革
  • 受賞実績
  • SDGsへの取り組み
  • 社会貢献活動
  • ZEH実績報告
  • 採用情報
  • トップ
  • コラム
  • 住まいづくり
  • 注文住宅とは?メリットと注意点を知って理想の住まいを手に入れよう

Column コラム

住まいづくり

注文住宅とは?メリットと注意点を知って理想の住まいを手に入れよう

2021.05.07
コラムイメージ
目次

注文住宅と建売住宅はどちらも真新しい建物ですが、その特徴は大きく異なります。

注文住宅には建売住宅では得られないメリットがあります。

しかしながら注意すべき点もあるため、メリットとデメリットの両方を踏まえたうえで選択することが大切です。

今回は、注文住宅と建売住宅の違い、注文住宅のメリットや注意点などを解説します。

新築のマイホームを検討する際は、ぜひ参考にしてください。

ライフデザインカバヤ_建築実例

注文住宅と建売住宅の違い

それぞれの特徴をひと言で表すなら、注文住宅は一点もの、建売住宅は既製品といえます。

注文住宅の最大の魅力は自由度の高さです。

外観・間取り・設備・内装など、全てにおいて細かいところまで自分たちのこだわりを反映できますし、

法律の範囲内であれば好きなように家が建てられます。

その分、手間や時間、コストがかかることには注意が必要です。

一方の建売住宅は、比較的手軽に購入できることが魅力といえるでしょう。

土地とセットで販売されているため土地探しの手間が省けますし、引渡し後はすぐにでも入居できます。

注文住宅と比べて購入費が抑えられる点や、住宅ローンの手続きが簡単な点もメリットといえます。

ただし、既製品のため自由度はほとんどありません。

建物を確認して納得のうえで購入しても、実際に生活を始めると間取りに不便が生じる可能性があるということは理解しておいてください。

 

注文住宅にはセミオーダーとフルオーダーがある

注文住宅は、間取りや建材・設備などをひとつひとつ自分たちで決めていくものと考えられがちですが、もっと簡単な方法もあることをご存じでしょうか。

あらかじめ用意されたいくつかのパターンを組み合わせて、自分たちの好みに近い家を作っていく方法です。

同じ注文住宅でも、前者を「フルオーダー」、後者を「セミオーダー」といいます。

建売住宅と違って自由度が高いことが注文住宅のメリットですが、セミオーダーの場合はフルオーダーほどの自由度がありません。

キッチンや浴室といった住宅設備、壁紙や床材、屋根材や外壁材などを提示された選択肢の中から選んでいくというスタイルです。

家づくりに徹底したこだわりがある人には不向きかもしれませんが、決められた枠のなかで選択することで時間やコストが節約できるというメリットがあります。

家にそれほど強いこだわりはないが建売住宅ではもの足りないという人には、セミオーダーの注文住宅がおすすめです。

 

注文住宅を建てるメリット

くりかえしになりますが、注文住宅の最大の特徴は自由度の高さです。

自由度の高さとは、具体的にどのようなことを指しているのでしょうか。

また、建売住宅と比べたときの注文住宅のメリットにはどういったものがあるのでしょうか。

ここからは、注文住宅の魅力をより詳しく説明します。

 

自由に間取りを決められる

建売住宅など既存の建物では住む人が間取りに合わせた住まい方を考えるのに対し、注文住宅では住む人に合わせて家を作っていきます。

リビングをはじめとした居室の広さは自由に設定できますし、部屋数も住む人に合わせて決められます。

書斎やアトリエなど趣味のスペースを作ることもでき、暮らしに合わせた適切な収納スペースの確保も可能です。

家族の顔が見える対面式キッチン、リラクゼーション機能を搭載したユニットバスなど、住宅設備も好きなものが選べます。

セミオーダーの場合はメーカーが限定されてしまうこともありますが、フルオーダーであればキッチンや洗面所、トイレなどの住宅設備を自分の好きなメーカーで揃えることも可能です。

 

こだわりのデザインにできる

注文住宅なら、外観から内装まですべてを自分たちの好みにできます。

あらかじめインテリアのテーマを決めて床・壁・建具などの色や素材を選べば、家具選びもスムーズに行えるでしょう。

キッチンや洗面など住宅設備の色まで統一すれば、スッキリした空間に仕上がります。

同じフロアで天井高を変えてメリハリをつけたり、吹き抜けで開放感のある空間を演出したりなども可能です。

窓の種類・大きさ・数・設置位置も自由に決められます。

たとえば、外部からの視線が気になる部屋には天窓や高窓をとりつけて、日光を取り入れたり風を通したりといった工夫ができます。

そのほかにも部屋から直接出入りできるビルトインガレージや、屋上を有効活用したスカイガーデンなど、ライフスタイルに合わせた家づくりを実現できることがメリットといえるでしょう。

 

工事現場を確認できる

建売住宅では家が建つプロセスを見ることができませんが、注文住宅なら家ができる過程を自分の目で確認できます。

建築が始まったら、現場になるべく足を運ぶようにしてください。

まず、建築工程をずっと追っていく機会は、そう頻繁に得られるものではありません。

ましてや自分の家となれば関心も強く、工事に対するチェックも厳しくなるはずです。

当然、現場の監督や職人の緊張感は高まり、より丁寧な工事が期待できます。

気になることがあればその場でプロに確認できるので、手違いがあった場合には早めの軌道修正につながるでしょう。

現場の職人たちとのコミュニケーションも家づくりの思い出になります。

現場に少しでも関わることで、自分の家への愛着もより深まるのではないでしょうか。

 

担当者と長い付き合いができる

建売住宅も注文住宅も長く安心して住み続けるために、アフターサポートが充実した会社に依頼することが大切です。

特に注文住宅は計画を始めてから完成するまでの期間が長いため、引渡しを受けて一段落と思いがちですが、実際には住み始めてからがスタートです。

契約の段階でアフターサポートがしっかりしているかどうかをチェックしておく必要があるでしょう。

注文住宅を手掛ける施工会社の多くは大手ハウスメーカー、工務店、設計事務所です。大手ハウスメーカーでは長期保証や定期的な点検などのサポート体制が整っていることが多く、地域密着型の工務店や設計事務所では困ったときに迅速な対応をしてくれることが期待できます。

いずれにしても担当者と設計段階から長い付き合いができることは、注文住宅ならではの魅力といえるでしょう。

 

注文住宅を建てるのに注意したいこと

メリットが多い注文住宅にも注意すべき点はあります。

ここでは、注文住宅を検討する際に覚えておきたい注意点について説明します。

 

計画を立ててから入居できるまでの期間が長い

注文住宅を建てるには、1年ほど期間を要します。「子どもが小学校に入学する前に」など入居時期の希望がある場合には、さらに早めに行動を始めなくてはなりません。

土地探しから始めるなら、2~3年前から計画するのも良いでしょう。

また、土地・建物がセットになっている建売住宅と違い、注文住宅は住宅ローンの手続きが煩雑です。

原則は建物の引渡しが融資実行のタイミングとなるため、これから建築を始める注文住宅では「つなぎ融資」などを利用する手間がかかります。

税制も頻繁に変わるので、入居時期によっては住宅ローン控除の条件が変わっている可能性があることにも注意してください。

 

予算がオーバーしてしまうこともある

注文住宅は自由な設計が可能なゆえに、気づいたら予算をオーバーしていたということがありがちです。

注文住宅では、こだわりたいところにお金をかけ、それ以外は簡素にすることも可能です。

初めに家族で話し合って決めた優先順位を思い出し、設備のグレードを下げるなどして調整していくとよいでしょう。

また、建物の材料費を含む工事代金以外にも費用が発生することに注意してください。

登記や融資に関する費用は現金で用意しなくてはなりません。

着工前に地盤改良が必要になるケースもあるため、資金には少し余裕を持たせておく必要があります。

 

完成するまでイメージがわからない

建売住宅は契約前に実物を確認できますが、注文住宅では完成を待たなくてはなりません。

基本的には平面図や立面図で打ち合わせを行いますが、施工会社によってはイメージしやすいようにパースやCGなどを提示してくれます。

よりイメージしやすくするために、建てようとしている家の模型を作って説明してくれることもあります。

依頼する施工会社の実例も参考になるでしょう。

完成してから「こんなはずじゃなかった」という悲しい事態を避けるために、気になることは施工会社の担当者に積極的に確認するようにしてください。

 

なお、注文住宅の流れは下記記事でも詳しくご紹介しています。
注文住宅の基本的な流れをおさえよう!ローンの支払いタイミングも解説

 

実際の建築実例を見てみよう!

ライフデザイン・カバヤは木にこだわり、人にも環境にも配慮した家づくりを行う会社です。

ここからは、ライフデザイン・カバヤが実際に手掛けた建築実例を2つピックアップして紹介します。

 

造り手の想いを乗せた住まい

すべてに造り手の想いを乗せ、おもてなしの心を設えた邸宅の写真 (2)

建築実例「すべてに造り手の想いを乗せ、おもてなしの心を設えた邸宅」

施主様は子どもたちが独立してことをきっかけに、夫婦ふたりの暮らしを楽しむ家を注文されました。

広い玄関ホールの壁には耐火性・防湿性に優れた大谷石を、玄関横の和室には民芸調の格子引き戸や雪見障子を備えました。

地窓から坪庭を楽しめるしっとりとした落ち着きのある空間です。

LDKをたっぷり40帖の広々とした空間にし、洗面所や浴室はあえて2階に設置。

外からのぞきこまれる心配がないため、大きな窓を設けた開放感のある浴室になっています。

吹き抜けやトップライトを効果的に利用したため、家全体に柔らかな光が届きます。

ゆったりと穏やかな時間が過ごせそうな魅力的なお住まいです。

 

夫婦の「好き」を詰め込んだ住まい

バイクガレージと大きな軒のある家の写真

建築実例「バイクガレージと大きな軒のある家」

ご主人の注文は「バイクガレージ」、奥さまの注文は「白で統一した内装」。

LDKは奥さまのこだわりである白で統一。明るく清潔感のある空間に仕上がっています。

リビングのテラスからはバイクを眺めることができます。バイクガレージは十分な広さを確保し、ご主人はバイクいじりも可能です。

こうした希望が実現できるのも注文住宅のなせる業といえるでしょう。

 

まずは暮らしをイメージしよう!

岡山市を中心に5つの支店を展開するライフデザイン・カバヤでは、随時「住まいの相談会」を開催しています。

モデルルームを見学していただくことも可能ですし、ご予約いただければプロの設計士が対応します。

ぜひお近くの支店にお立ち寄りください。

近くに支店がない、展示場へ行く時間がとれないといった場合には、電話やWebでのご相談も受け付けています。

「注文住宅でこんなことができる?」「予算内でおさめるとしたらどんな家ができる?」など、ぜひ気軽にお尋ねください。

ライフデザインカバヤ_イベント情報

よく読まれる記事
注文住宅はいくらで建つ?予算を徹底解説
注文住宅でよくある失敗例はこれ!その対策方法とは
<HIRAYA style>平屋の暮らしかた

関連記事

  • 注文住宅はシンプルモダンがおすすめ!外観の特徴や実例を紹介!
    2022.11.28 / 住まいづくり
    注文住宅はシンプルモダンがおすすめ!外観の特徴や実例を紹介!
  • 和モダンな家の特徴は?メリットやおしゃれにするためのポイントを解説
    2023.03.29 / 住まいづくり
    和モダンな家の特徴は?メリットやおしゃれにするためのポイントを解説
  • 和モダンリビングはどうつくる?ポイントや実例を紹介
    2023.01.31 / 住まいづくり
    和モダンリビングはどうつくる?ポイントや実例を紹介
  • 2階建ての注文住宅でおすすめの間取りは?実例や快適に暮らすポイントを紹介
    2022.10.31 / 住まいづくり
    2階建ての注文住宅でおすすめの間取りは?実例や快適に暮らすポイントを紹介

カテゴリ

  • 全て
  • 暮らしの提案
  • 土地探し
  • 住まいづくり
  • エリア情報
  • おかねの話
  • CLTハイブリッド構法

最近の記事

耐震リフォームの「補助金制度」を利用する前に、知っておきたい「耐震診断」と、対象住宅の調べ方。
2025.03.21 CLTハイブリッド構法

耐震リフォームの「補助金制度」を利用する前に、知っておきたい「耐震診断」と、対象住宅の調べ方。

木造 旧耐震の基準とは?新耐震との違いやリスクを解説
2025.03.18 CLTハイブリッド構法

木造 旧耐震の基準とは?新耐震との違いやリスクを解説

木造住宅の長寿命化で100年住める家に。寿命を延ばすために、やるべき対策とは?
2025.03.04 CLTハイブリッド構法

木造住宅の長寿命化で100年住める家に。寿命を延ばすために、やるべき対策とは?

ライフデザイン・カバヤ

〒700-0964
岡山県岡山市北区中仙道二丁目9-11

TEL 086-241-8811 / FAX 086-241-8781 /
住まいのサポートセンター直通 0120-964-727

Contact us
  • トップ
  • 住まい
    • 住まい トップ
    • 事業紹介
    • ラインナップ
    • 性能(テクノロジー)
    • 来店予約
    • イベント情報
    • カタログ請求
    • 展示場無料開放
    • まちかどLDK
    • 住まいの保証
    • 分譲住宅・土地
    • リフォーム&リノベーション
    • エクステリア
    • 住まいのサポートセンター
    • WEB販売住宅
    • 暮らしスタイル提案
    • ライフプラン相談
    • コラム
  • 施工実例
    • 施工実例 トップ
    • 戸建て住宅
    • 分譲住宅
    • リフォーム
    • 非住宅
  • 不動産活用
  • 法人のお客様
    • 法人のお客様 トップ
    • CLTフランチャイズ事業
    • 保育園・デイサービス
    • 倉庫・工場
    • 社員寮
    • 事務所・店舗
    • 介護施設・医院
  • オーナーの方
  • 国際事業
  • 企業情報
    • 企業情報 トップ
    • 社長ご挨拶
    • 基本情報
    • 沿革
    • 受賞実績
    • SDGsへの取り組み
    • 社会貢献活動
    • ZEH実績報告
    • 採用情報
  • お知らせ
    • お知らせ トップ
    • お知らせ
    • プレスリリース
    • メディア関連情報
    • 受賞実績
    • 社会貢献活動
    • 重要なお知らせ
  • CM・動画ギャラリー
個人情報の取り扱い  サイトポリシー  ソーシャルメディアポリシー 
© Life Design KABAYA, Inc.
  • モデルハウス
  • イベント情報
  • カタログ請求