Works 施工実例
「落ち着きのある和風の家にしたい」という奥様のご要望を叶えて、黒い瓦屋根に木格子や木目を取り入れたT様邸。室内にも木目をふんだんに使って、小上がりの畳コーナーには内障子の地窓も取り付け、和室の雰囲気もアップした。
介護士である奥様は「自分たちの将来にも備えておきたい」と、バリアフリー仕様を積極的に取り入れた。2階は主寝室とお子さまのための個室、感染症対策にもなる2つめのトイレのみで、1階ですべての生活ができるように設計。1階のドアはすべて、床に引っかかりのないフラットな“吊り引き戸”を採用し、トイレにはグリップ・バーを設置。また、浴室に続く洗面・ランドリールームには、洗濯乾燥冷暖房機を置いて、室内干しと同時にヒートショック防止にも備えた。
一枚板を使った大きなダイニングテーブルの横は、6帖の小上がりの畳スペースに。開口部が広く奥行きもあり、広いLDKがさらに大きく感じられる。広い開口部には、天井に下地が埋め込まれているので、ロールスクリーンを設置することも可能で、客間としても利用できる。
転落防止ガード付きのキングサイズベッドがある主寝室には、ハイサイズの大きなクローゼットのほか、2帖分のグルニエ(小屋裏収納)も。ここは勾配天井の上の空いたスペースを活用したもので、低い入り口から奥行きが広がる、屋根裏部屋のような造りになっている。普段使わないスーツケースや、扇風機・加湿器などの季節もの家電を収納。お子様が少し大きくなったら、格好の遊び場として“かくれんぼ”などにも活躍しそうな場所だ。
ご主人も「良い家ができたね」とご満足いただいているとのこと。奥様は「学生時代にバリアフリーのことを勉強したので、今のことだけ考えるのではなく、将来的にどう過ごしやすくするかを考えました」。
機能的にもデザイン的にも、末永く安心して暮らせる理想的なお家になった。